せどりで挫折する『5つ』の原因と対策を解説します【諦める前にやるべき事】

こんにちは!リョウです。
このように思っている方に向けて本記事では
せどりで挫折する人の『5つ』の原因と、その対策を解説していきます。
もくじ
せどりで挫折してしまう人の『5つ』の原因
せどりで挫折してしまう人の原因として以下の『5つ』があります。
- せどりは楽に稼げると思っている
- 仕入れが出来ない
- せどりのリサーチを諦めるのが早い(または作業時間が少ない)
- 薄利多売に偏っている(作業がめんどくさい)
- 仕入れた商品が売れない(または赤字になってしまう)
現在、せどりで挫折しそうで辞めてしまいそうになっている人が居るとしたら、これから解説する挫折の原因を踏まえ対策を講じる事で、挫折せずに続けていくことが出来ればいいなと思います。
それでは、それぞれ解説していきます。
【1】せどりは楽に稼げると思っている
せどりで挫折してしまう1つ目の原因として、せどりは楽に稼げると思っている考え方にあります。
最近では、せどりは楽に稼げると発信している人は少なくなりましたが、まだまだ、せどりは楽に稼げるといったイメージを持って始める人も少なくありません。
しかし、
せどりは楽に稼げると言われている本当の意味は、
『せどりは(リサーチや作業に慣れて相場感を身に付けたら)楽に稼げる』
『せどりは(作業を仕組み化したら)楽に稼げる』
といった意味です。
現実は、最初は準備する事も色々ありますし作業も多いです。
リサーチしても商品の相場感など身についていないので、数多くのリサーチをする時期は必ずあります。
これらの意味をすっ飛ばして、せどりは楽に稼げるといった情報から初めてしまうと「思ったより大変・・・」となってしまい、理想と現実のギャップによって挫折してしまいます。
せどりは『安く仕入れて高く売って、その利ざやで稼ぐ』というシンプルな事なので、せどりの稼ぐ仕組み自体は簡単ですが、実際は、特に最初の頃は楽ではありません。
どのビジネスでも最初から楽に稼げるものはありません。
絶対に無いと言っても過言ではありません。
- 他の手法のせどり・転売
- ブログ
- アフィリエイト
- YouTube
- 有料note
etc・・
色々ありますが、最初は膨大な作業をしたのにも関わらず無給に近い時期はあります。たまたま最初から当たる場合でも長くは続きません。
よく巷で、
「1日、ワンクリックで月収30万!」
「スマホで3タップするだけで、不労所得が舞い込んでくる!」
などといったものがありますが、ほとんどが詐欺です。
詐欺じゃ無いにしても、キャッチコピーとして惹きつけているだけで、その状態まで構築するためには膨大な作業が必要です。
せどりは比較的結果が出るのは早いとはいえ、最初から楽に稼げるものでは無いので、『最初は泥臭く行う時期は必ずある』という考えでやっていきましょう。
以下の記事では、せどりがめんどくさい原因を解説し、それを踏まえてチャンスに変える方法を解説していますので是非ご覧ください。
【2】仕入れが出来ない
せどりで挫折してしまう2つ目の原因として、仕入れが出来ないということがあります。
仕入れが出来ないとなぜ挫折するかというと、単純に売上が立たないからです。
商品が売れて初めて売上が立ち、仕入れ値との差が稼ぎになるので、そもそも商品の仕入れが出来なかったら、売れる事もない、稼げない・・・といった感じで挫折してしまいます。
なので、まずは仕入れ商品のリサーチ方法を知る必要があります。
ただ闇雲にリサーチしていては時間ばかりかかってしまいますので、ポイントを抑えたリサーチ方法をする必要があります。
以下の記事では、僕がおすすめしている電脳せどりのヤフオクから仕入れる、ヤフオクリサーチを解説していますので是非ご覧ください!
最初の頃は、リサーチに慣れていなくて商品の相場感も身についていない状態なので、見つかるまで泥臭くリサーチする必要はありますが、慣れてくると見るべきポイントや、逆に見なくてもいい商品もわかってくるので効率的になってきます。
まずは1つのジャンルに絞って、一点集中でやってみてください!
【3】せどりのリサーチを諦めるのが早い(または作業時間が少ない)
せどりで挫折してしまう3つ目の原因として、リサーチを諦めるのが早い(または作業時間が少ない)ということがあります。
リサーチを諦めるのが早いという事は、前項とも被りますが、せどりのリサーチは最初からすぐにポンポン見つかるものではありません。
「もっと簡単に見つかるかと思ってた・・・」
という気持ちから、リサーチをすぐに諦めてしまって挫折してしまいます。
また、このような人は、そもそも作業時間も足りていないことが多いです。
1時間だけリサーチをやってみて、見つからないからすぐに諦めてしまうのでなくて、出来るだけ毎日リサーチに使える時間を投下してみましょう。
1日1時間の作業だけでよくなるのは、相場感が身に付いたり、リサーチに慣れたり、仕組み化をした後なので、最初は、なるべくリサーチに時間を投下して、すぐに諦めないというマインドも重要です。
【4】薄利多売に偏っている(作業がめんどくさい)
せどりで挫折してしまう4つ目の原因として、薄利多売に偏っているということがあります。
そもそも薄利多売とは、1つの商品に対する利益を薄くして、そのぶん商品をたくさん売り、結果的に全体の利益を大きくすることです。
なので、全体の利益を大きくするためには、たくさんの商品を売る必要があります。
薄利多売に偏っていると「これだけやってこの利益か・・・」というふうに挫折してしまいます。
副業でせどりを行っている人は、低い利益商品をたくさん売るような、薄利多売せどりだけを行うのはオススメしません。
もちろん高回転商品が多いのでキャッシュフローも安定し、たくさんの商品を売ることで販売経験もつくメリットはありますが、どうしても数を多く売らなければいけないので、その分作業量も増えます。
- 利益1万円商品→10個の仕入れ・販売
- 利益500円商品→200個の仕入れ・販売
上記のように、月利10万円を達成するには、薄利商品だけを扱っている場合を比べると作業量が雲泥の差になります。
もちろん、新品商品の縦積みなどは別ですが、資金が少ない内から新品商品の縦積みを行うのは現実的ではありません。
資金が少ない人は、利益率の高い中古家電せどりがオススメなので、少ない仕入れで大きな利益を確保することができます。
もちろん、検品・清掃・写真撮影はありますが、ポイントを抑えた作業をすれば効率的になってきますし、それを上回る、高利益というメリットがあります。
以下の記事で、電脳せどりで中古家電を扱うコツを解説していますので是非ご覧ください!
【5】仕入れた商品が売れない(または赤字になってしまう)
せどりで挫折してしまう5つ目の原因として、仕入れた商品が売れないor赤字になってしまうということがあります。
当然、仕入れた商品が売れなかったら、せどりをやめたくもなりますし、赤字になってしまったら資金が尽きてしまう可能性も出てきます。
しかし、仕入れた商品が売れないのは原因があります。
それは基本的に、モノレート を理解出来ていないのにも関わらず仕入れてしまっている事です。
その他にも、新品商品なら価格改定やカートが取れているかなどのチェックの怠りがありますし、中古商品なら写真撮影、商品説明文が雑だったり、ストア評価が低過ぎるために売れないという事もあります。
ですが、基本的にはモノレート の仕入れ判断が間違っているので、商品が売れないor赤字になってしまっていることが多いです。
なのでまずは、モノレートの理解を深めるのが先決です。
以下の記事で、モノレートの見方を解説していますので是非ご覧ください!
そして、もしAmazonで売れなかった場合は、ずっとAmazonで出品しておくのでなくて、他販路(ヤフオク、メルカリなど)で売り捌く事も重要です。
他販路で売ることによって、仕入れた商品が丸々赤字になる事はほぼないので、怖がって仕入れを躊躇してしまうのはもったいないので、どんどん仕入れて経験を積んでいきましょう。
【まとめ】子供の頃の『諦めない気持ち』を思い出そう!
本記事をまとめると、
せどりで挫折してしまう人の原因として、楽に稼げると思っている根本的な思考から来る、作業量の少なさや、すぐに諦めてしまうという考え方が大きいです。
いつからか大人になると現実を知り、自分で限界を作ってしまいがちです。
それに比べて、子供の頃を思い出してみてください。
- 自転車
- 鉄棒
- なわとび
etc・・・
子供の頃は、これらの事は「絶対出来る!」と信じ込んで、とにかく出来るまで必死にやっていましたよね。
- 絶対に自転車に乗れるようになりたい!
- 逆上がりができるようになりたい!
- 二重とびを出来るようになりたい!
こんな気持ちで、とにかくひたすらやっていたはずです。
しかし、
大人になると、なぜか『出来ない理由』ばかり並べて諦めてしまいがちです。
でも、稼ぐためには『出来る・出来ない』じゃなくて『どうしたらできるか』だけを考えることが大切です。
そして、
もう一度『稼いでどうなりたいのか?』を確かめてみるのもいいかもしれません。
- 毎週、贅沢な焼肉を食べれるようになりたい
- 毎月旅行にいきたい
- 使えるお金を増やして、稼いだお金は趣味に全部使いたい。
- 毎週の飲み代を渋らずに、思いっきり飲みに行きたい。
- カツカツな生活を楽にしたい。
- せどりで稼いで、残業・休日出勤をしなくても余裕な生活にしたい。
- 会社の給料だけに依存しなくてもいいような、気持ちの余裕を持ちたい。
- ゆくゆくは、せどりを軸に独立したい
etc・・・
必ず目標が必要かというと、そうではありませんが、なんとなくで始めたものは、なんとなくの結果しか残りません。
オリンピックの金メダルを取った人は、なんとなく「取れたらいいな」で取った人などいません。
「絶対に金メダルを取る」という目標に向かって、それに必要な練習・努力・様々な調整をした人だけが獲得しています。
そして、
稼いでどうなりたいかと考えた先に、それを達成するには必ずしもせどりである必要がない場合もあります。
月に数万円程度ならバイトをすればいいですし、その時間働いたら必ず振り込まれます。
せどりは比較的早い段階で結果が出ると言われているとはいえ、最初の頃は時給換算すると数十円レベルの時もありますし、慣れるまではひたすらリサーチする必要もあります。
ですが、慣れてくればバイトよりも稼げますし、在宅でも出来てしまいます。
そして、せどりをやっていると、ちょっとしたパソコンの知識がついたり、インターネットで安く買い物をする方法を知れたり実生活でも役に立つ事は多いです。
それにクレジットカード・ポイントの事や税金、資金管理についても詳しくなれるので、メリットは多いです。
大変な時期を乗り越えたせどりの旨味を取るか、確実性を求めて時間の切り売りのバイトをするかは、結局はあなた次第です。
せどりは、
正しい努力で、十分な作業量を行えば、高い確率で稼げるようになります。
なのでまずは1ヶ月間、使える時間を全てせどりに使って、本記事で紹介したリサーチ方法をやってみてください。
そして、一つの作業あたりにおける稼ぎが少ない薄利多売せどりに偏っている人は、「こんなに作業してこれだけの稼ぎか・・・」となってしまい、挫折してしまうので、高単価・高利益の中古家電等を扱っていくようにしましょう。
また、仕入れた商品が売れないor赤字になってしまうことで、「せどりは稼げないんだ・・・」と挫折してしまうので、モノレートの見方をしっかり理解してから仕入れを行っていきましょう。
とはいえ、初心者の方は何からやればいいかわからない方も多いと思いますので、まずは以下の記事を参考に月収10万円を目指してみてください!
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!