転売(せどり)がうざいと思われている?僕達せどらーがやるべき事

こんにちは!リョウです。
「せどらーがうざい!」
「せどりは迷惑!」
「転売ヤーってマジなんなの?うざい!」
たまにこのような声がちらほら聞こえてきますが、実際にそう思っている人がいるのも事実です。
しかし、このように思われているのは、一部のせどらー、転売ヤーが原因でイメージ付けられたものでもあります。
僕たちのような、優良せどらーにとっては、世間的に上記のようなイメージがついていると「なんだかなあ・・・」と思ってしまいますが、
転売(せどり)自体は、
世の中の欲しいと思っている人に欲しい物を届けていて、真っ当に価値提供をしている事になります。
その手間の分、プラスαでお金を頂いているわけです。
- その時買えない人の代わりに買う→その分プラスαのお金を頂く。
- 探すのが大変な商品を代わりに探して販売→その分プラスαのお金を頂く。
- 商品をメンテナンス、カスタム、清掃でコンディションを上げて販売→その分プラスαのお金を頂く。
このように、転売(せどり)の本質は非常に健全なことをやっているのです。
しかし前述の通り、一部の転売ヤー、せどらーによって世間的に『うざい』『迷惑』等の悪いイメージが先行しています。
ですが、僕たちは健全なことをやっているので、周りに誤解されたくないし、これからも健全にやっていきたいですよね?
なので、転売(せどり)がうざいと思われている原因を理解し、これから僕たちせどらーは何をやるべきかということを知っておきましょう!
転売(せどり)がうざいと思われている『3つ』の原因は?
転売(せどり)がうざいと思われている原因を大きく分けて『3つ』に分けて、それぞれ解説していきます。
【1】買い占め行為
一般的に転売のイメージが良くないのは、たまにニュースで見る常軌を逸した買い占め行為が主な原因です。
「発売開始日に、転売グループ数人で一気に買い占めていた」
「ディズニーの限定グッズを大量に買い占めていた」
このような行為は、モラル的には認められていないというのが一般的な意見でしょう。
ですが、そこを規制しない販売側の問題でもあると思います。
「どうしても買いに行けなかった」
「距離的に遠すぎて行けない為、高くても欲しい」
このような人達に、その分を上乗せして高値でも欲しい人に販売しています。
このような価値提供で、喜んでいる人がいるのも事実です。
需要と供給がマッチしているので、問題ないかと思いますが、
常軌を逸した買い占め行為は、個人的にはあまり好きではないのでやりません。
ルール的にOKの場合でも、倫理的にどうなの?と思う人は自分の心に従っていいと思います。
稼げるからといって、ずっと後ろめたい事をやっているのは続きませんので。
【2】違法転売
もうひとつ、転売(せどり)のイメージが悪くなっているのは、たまにニュースに取り上げられる違法転売が原因です。
一般的に、主にあげられるのがチケット転売と偽ブランド品転売です。
「チケット転売で逮捕されているのをニュースで見たことがある」
「偽ブランド品をフリマアプリで販売して逮捕のニュースを見たことがある」
このような法律に触れる転売をニュースで目にする機会があると、ルールを守らない一部の人によって、
転売(せどり)の業界全体のイメージが悪くなっているのも事実です。
ですので、
「転売(せどり)の業界のイメージアップを目指す!」などと意識する必要はありませんが、
あなたが違法な転売(せどり)をしない為にも、以下の記事に目を通しておく事をおすすめします。
【3】店舗せどりでのマナー違反
転売(せどり)がうざいと思われている原因として、店舗せどりが原因の場合があります。
そこで、
店舗せどりでうざいと思われている原因は、以下のようなマナー違反が原因です。
- リサーチした商品を雑に扱う
- 所定の位置に商品を戻さない
- 仕入れ商品のカゴを気にせず通路に置く
- 他のお客さんの邪魔になっているのに、そのままリサーチ
- 店員さんの邪魔になっているのに、そのままリサーチ
- ビーム禁止店なのにビームを使っている
つまり、自分のことしか考えていないせどらーが、
- 同業者
- 店員さん
- お客さん
上記の人達に『せどらーはうざい』と思われています。
そもそも一般のお客さんは、『せどり』自体を知っているかどうか定かではありませんが、上記の事をしている人がいれば「なんだこの人」と思われ、うざがられてもおかしくありません。
上記の事を守るのは、せどらー云々より、人としてのマナーです。
商品をリサーチして、利益が取れなければその辺にポイじゃなくて、元の商品棚にちゃんと戻す。
仕入れのカゴが一杯になったら、その辺の通路に置いておくのではなくて、レジで一旦確保してもらう。
リサーチに集中してて、他のお客さん、店員さんの邪魔になっている事に気付かない時もあります。
その時、気付いたら「すみません」と一言謝れば良いのです。
その店舗で禁止されている事は、当然ルールを守る。
店側からしたら、たくさん商品を購入してもらえるので、来てもらった方が良いわけです。
要するに、当たり前のマナーを守れば良いだけなんですが、
一部の、自分のことしか考えていないせどらーのマナー違反が原因で、せどりはうざいと思われてしまっています。
僕等せどらーがやるべき事
以上のことを踏まえて、僕たちせどらーがこれからやるべき事は以下の通りです。
- 違法になる転売はやらない
- 買い占め行為はルールを守り自分の倫理観と合わせる
- 最低限のマナーを守る
- 店舗のルールを守る
『せどり、転売業界の健全化』などと大きな事を言うわけではなくて、
それぞれ個人個人がルール、マナーを守る事を意識して、結果的に健全なイメージが全体に広がればいいなと思い、この記事を書きました。
違法になる転売(せどり)をやらないのはもちろんの事、当たり前のルールマナーを守って、
転売、せどりをやっていきましょう!
最後までご覧頂きありがとうございました!