Amazonせどりの商品登録からFBA納品までの手順【写真付きで解説】

こんにちは!リョウです。
このような方に向けて、本記事では
Amazonせどりの商品登録からFBA納品までの一連の手順を解説していきます。
それでは、順を追って解説していきます。
Amazonせどりにおける商品登録のやり方
仕入れた商品の検品や、中古商品であれば写真撮影・プチプチ梱包が終わったら、実際に商品登録をしていきます。
商品登録の手順
Amazonセラーセントラルトップページの『カタログ』→『商品登録』をクリック。

検索窓に登録する商品の、商品名や型番、JANコードなどを入力。

すると、該当商品が出てきます。
以下のように『出品制限が適用されます』が出る場合は、そこをクリックする。

『出品する』ボタンが出てくるのでクリックする。

商品提供情報の情報を登録
最初に右側の『詳細表示』をクリック。

詳細な入力項目が出てくるので、それぞれ入力する
1、中古商品であれば、撮影した写真を登録します。(スマホから、セラーセントラルのウェブサイトから登録でもOKです)
2、出品者SKUは、商品ごとに在庫を管理する番号です。(なんでもOKです)
仕入れ値や仕入れ日を入力してもいいですが、僕の場合は連番で数字だけを入力しています。
3、販売価格はモノレート で判断して入力します。
4、任意のコンディションを選択します。

コンディションの説明文を入力します。

以下の例文を参考に、コンディションに合わせてアレンジしてみてください!
説明文を記入したら、FBAを使う場合『移行された配送パターン』、『Amazonが〜〜提供します』にチェックを入れる。
その後、『保存して終了』をクリックする。

AmazonせどりにおけるFBA納品の手順
商品情報の登録が終わったら、セラーセントラルトップページにもどり『在庫』→『在庫管理』をクリックする。
すると、先ほど商品登録した商品が表示されます。
反映までに時間がかかって表示されていない場合もありますので、時間をおいて再度ページを開いてみてください。
納品する商品の左横のチェックボックスにチェックを入れる。

『在庫商品を納品/補充する』をクリックする。

納品プラン『新規の納品プランを作成』、梱包タイプ『個別の商品』にチェックを入れる。
『続ける』をクリック。

納品する数量を入力する。『続ける』をクリック。

『続ける』をクリック。

『ラベルを印刷』をクリック。
ここで商品ラベルを印刷し、商品ラベルを納品する商品にそれぞれ貼り付ける。
印刷したら『続ける』をクリック。
参考記事:✅AmazonせどりにおけるFBAラベルシールの貼り方

納品する倉庫を確認したら『承認して次へ』をクリックする。

『納品作業を続ける』をクリック。

配送業者の選択
配送は『FBAパートナーキャリア』か『ヤマト運輸』がオススメです。
参考:✅2 Amazonせどり/FBA納品のオススメ発送方法
納品する輸送箱に応じて『1個』か『複数』を選択。

納品する輸送箱の重量と三辺のサイズを入力。
入力後『確認する』をクリック。
この時点で、輸送箱に梱包を済ませておく。

『配送ラベルを印刷』をクリックする。
配送ラベルを印刷し、輸送箱の天面に貼る。

配送ラベルまで貼り終えたら、配送業者に持ち込むか集荷に来てもらって発送をする。
まとめ
本記事では、商品登録からFBA納品までの手順を解説してきました。
便宜上、1商品だけの場合で説明しましたが、実際に納品する時は複数の商品をまとめて納品した方が、送料が安く済みます。
なので、なるべくまとめて納品するようにしましょう。
商品登録は、数が少ないうちは1商品づつ登録していっても構いません。
しかし商品数が増えてくると大変になるので、一括で登録する方法もあります。その方法は別の機会に解説します。
何より、仕入れができなければ商品登録・納品もできませんので、まずは仕入れスキルをつけるのが先決です。
以下の記事で、僕がおすすめしている電脳せどりのヤフオクリサーチを、詳しく解説していますので是非ご覧ください!
✅【令和版完全解説】電脳せどりにおけるヤフオクリサーチのコツと注意点【法改正対応】
商品登録から納品までの流れは、最初はわからないことが多いかと思いますが、一度やってしまえばどうってことないので、どんどん仕入れて経験を積んでいきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!