初心者の頃は無理にせどり仲間を作らなくてもいい

こんにちは!リョウです。
このように思っている方に向けて本記事では
せどりの仲間を作るメリットとデメリットを解説し、せどりの仲間は無理に作らなくてもいい理由を解説していきます。
せどりの仲間を作るメリット
せどりの仲間を作るメリットは、以下の2つだと思っています。
- モチベーションが保ちやすい
- 情報交換ができる
せどりの仲間を作ることによって、せどりを続けるモチベーションが保ちやすいかなと思います。
1人ではどうしてもモチベーションが保てず、せどりができないような人であれば、仲間を作るメリットはあると思います。
しかし、いつまでもモチベーションが仲間の状況に左右されているのはどうかとも思いますが・・・
もう一つのメリットとして、情報交換が出来る事です。
せどりの最新情報や、公に出回っていない情報が手に入ることもあります。
しかし今の時代、ネットで検索すれば無料有料に限らず、せどりの情報はいくらでも出てきますし、稼げる情報は溢れています。
以下のツイートでも、似たようなことをツイートしています。
今の世の中、無料でも有料でも稼げる情報は溢れている。
なので、情報を選別する能力が大事になってくる。そして、この人この情報から学ぶと決めたら、後はやるかやらないかでしか、差がつかない。
この世の中やらない人がほとんどなので、やるだけで稼げる世界が待っている。
— リョウ@令和から副業で下克上⚡️ (@Ryo_BeFree) February 5, 2020
前述の通り、せどりの情報はネットからいくらでも手に入る時代です。
情報を選別して、『これ!』と決めたら、後はひたすらやるだけです。
なので、最初の頃から無理して仲間を作り、情報交換をする必要もないかなと思います。
せどりの仲間を作るデメリット
せどりの仲間を作るデメリットは、以下の2点だと思っています。
- 初心者は傷の舐め合いになりがち
- 行動を仲間に合わせる必要がある
特に初心者だけの仲間を作ると、大半が同じレベルなのを確認しあい、失敗談を共感するだけに終わってしまいがちです。
そして、ただお互いを慰め合うだけになってしまいます。
もう一つのデメリットとして、行動を仲間に合わせる必要があるということです。
一緒に仕入れをするのであれば、スケジュールも合わせなければいけませんし、1人でやるよりも時間やリサーチの量が少なくなってしまいます。
せどりは1人でも十分に稼げるので、無理に仲間を作る必要もないかなといった所です。
仲間を作るより、一歩先を進んでいる人を見つける
せどりのメリットとデメリットを踏まえた上で、無理してせどり仲間を作る必要は無いかなというのが僕の考えです。
それは前述した通り、特に初心者の段階の仲間作りは、同レベルで慰め合って終わりがちだからです。
それよりも、自分より先を進んでいる人や情報を見つけて学び、コツコツ取り組んで経験を積んでいくほうが良いと思っています。
仲間作りのために、セミナーや懇親会に足を運ぼうと思っている方もいるかもしれません。
それはいいと思うのですが、ただ横のつながりを求めるのではなくて、いかに自分よりも先を行って稼いでる人から学びを得るかが重要です。
僕自身も初心者の頃は、無理に仲間づくりをしたことはありません。
あるコミュニティには入っていましたが、それは主催者の方と個別チャットで連絡を取りたいからという理由で入りました。
せどりを実践して、つまづいたポイントや疑問に思った点を自分の見解と共に質問し、自分と稼いでいる人との違いは何か?を考え、基準値のすり合わせを行っていました。
とはいえ、良いコミュニティで仲間がいることで、
「あの人がこれだけやっているから自分もまだまだだ!」
と、モチベーションの維持に繋がるのも事実です。
そんな環境に身を置くのは大事ですが、前述の通り、無理に仲間作りに励む必要もないかと思います。
情報はネットで手に入りますし、仲間と仕入れをするのであればスケジュールを合わせるのも、時間がもったいないです。
以下の記事では、1人で在宅で仕入れができる電脳せどりのヤフオクリサーチのコツを解説していますので、まずはリサーチに時間を投下してやってみましょう!
✅【令和版完全解説】電脳せどりにおけるヤフオクリサーチのコツと注意点【法改正対応】
最後までご覧いただきありがとうございました!