【徹底解説】せどりを始めるか迷っている?せどりを始める前に押さえておきたい基礎知識

こんにちは!リョウです。
「せどりを最近知って、始めるか迷ってる」
「今からせどりを初めても稼げるのかな?」
「せどりを始めてみたいから基礎知識を習得しておきたい」
この様な方に向けて、上記の疑問を解消していきます。
本記事を読むと以下のことが分かります。
- せどりとは何か
- 『せどり』と『転売』の違い
- せどりの仕入れ先、販売先の基礎知識
- せどりを今から初めても稼げる理由
- せどりの始め方
それでは、それぞれ解説していきます。
もくじ
そもそも『せどり』とは何か?
そもそも『せどり』とは、
『同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。また、それを業とする人(三省堂 大辞林より)』を指すが、一般的には古本用語を元にした「掘り出し物を第三者に販売して利ざやを稼ぐ」商行為を指す言葉。
一般的に使われている意味で言うと、
『一方から商品を探し出して安く仕入れ、もう一方に高く売り、その価格差を利益として稼ぐ事』です。
『せどり』の語源は諸説ありますが、ずいぶん昔にさかのぼると、『糶取り』という漢字が使われていました。
『糶取り』の『糶』とは、米を売りに出すと言う意味で、
語源としては、貯蔵されてある米を選び出して売りに出す行為が、
数ある物の中から選び出して売る行為と同じ意味で使われる様になったと言われており、この事から『糶取り』、『糶取る』と言う様になりました。
また、古本業界では業者同士の『競り』からきた『競取り』と言う漢字が使われる場合もあります。
業者同士の競り売りでは、古本を1冊ずつではなく、大量の数をまとめて仕入れをします。
その時に、大量に仕入れた中から、欲しい本、売れる本を抜き出して販売する事から、『競取り』と言われる様になりました。
また、せどりをする人が古本屋で、数ある本棚の中から、高く売れそうな本だけを背表紙を見て、抜き出して仕入れる事から『背取り』と言われる事もあります。
こういった『せどり』というビジネスは、昔からある手法で、時代の変化とともに、仕入れ先や販売先、扱う商品が変わってきました。
現代の仕入れ先は、ブックオフ、リサイクルショップ、電機屋、ホームセンターなどの実店舗はもちろん、インターネット上のネットショップ、ヤフオク、フリマアプリからの仕入れと多岐に渡ります。
販売先もネット上で行うのが主流です。
実店舗から仕入れるせどりを『店舗せどり』と言い、インターネット上から仕入れるせどりを『電脳せどり』と言います。
僕が主にやっているのは電脳せどりです。
副業の限られた時間の中で取り組む人は必須とも言える手法ですので、電脳せどりをおすすめします。
以下の記事で、電脳せどりの基礎的な事を解説していますので、是非ご覧ください!
✅電脳せどりって何?電脳せどりをやる意味を解説【時代の波に乗りましょう】
『せどり』と『転売』の違いって?
『せどり』を始めようと情報収集をしているあなたは、同時に『転売』というワードも出て来て、言葉の違いに戸惑っているかもしれません。
ここでは『せどり』と『転売』の違いについて解説していきます。
結論から言うと、
若干意味は違うけど、深く気にする必要はありません。
それより、せどりに必要な物を揃える準備や、リサーチ仕入れの情報をインプットして、行動することの方が大事です。
ただし、せどり(転売)の知らないと違法になってしまうケースがありますので、そこは押さえておかなければいけません。
※次の項目で解説します。
それでは、『せどり』と『転売』の違いについて見てみましょう。
以下はWikipediaからの一部引用です。
せどり
『掘り出し物を第三者に販売して利ざやを稼ぐ商行為』
転売
『主に数量が限定されるなどの入手困難な商品を転売目的で購入し、インターネットオークション等のインターネットを介し高値で販売すること』
せどりも転売も、仕入れ値と売値の価格差が利益になるのは同じです。
ここからは僕の解釈ですが、
せどりは、
『世の中の数ある商品の中から安い商品を探し出して、相場又は高値で販売する』と言う認識です。
ブックオフの店舗や、ヤフオクの膨大の商品の中から、セール品や、掘り出し物を見つけてAmazon等で適正価格で販売するイメージです。
転売は、
『最初から価格が上がる事を見越して数量限定商品を買って、定価より高値で販売する』と言う認識です。
よくあるメーカー製造終了品が高値で販売されていたり、一時期の任天堂スイッチや加熱式タバコのアイコスなどを定価で買い占めて、高値で販売するのが『転売』に当たるイメージです。
せどり(転売)は犯罪なの?イメージが悪い?
前項で『せどり』と『転売』の違いは大まかには理解出来たと思います。
ですが、これから始める人で
「せどり(転売)は犯罪なんじゃないか?」
「せどり(転売)はイメージが悪いんじゃないか?」
と思う方もいるかもしれません。
せどり、転売のイメージが悪くなってしまっているのは、
大体がマナー違反だったり、違法行為が目立っている為です。
本質的には、商売の基本のことをやっていますので、大丈夫なのですが、
せどり(転売)をやっていく上で、必ず気を付けないといけないことは、当然のことですが違法行為をしないことです。
知らないうちにやってしまう可能性があることもありますので、最初に覚えておきましょう。
以下の記事で、詳しく解説していますので、必ず押さえておきましょう!
✅転売(せどり)がうざいと思われている?僕達せどらーがやるべき事
✅電脳せどりで逮捕!?違法になる転売(せどり)のケースを解説
仕入れはどこからするの?
冒頭で少し触れましたが、せどりの仕入れ先は、大きく分けて2つあり、『実店舗』と『インターネット上』があります。
『実店舗』から仕入れる
実店舗から仕入れる仕入れ先として以下の所があります。
- ブックオフ
- ハードオフ
- TSUTAYA
- ゲオ
- リサイクルショップ
- 家電量販店
- ドンキホーテ
- イオン
- ドラックストア
- ホームセンター
- コストコ
- 東急ハンズ
- ロフト
etc・・・
他にもまだまだありますし、あなたが住んでいる地域にしかないチェーン店や、個人経営の店などもあります。
周辺にたくさんの店舗があるという人は、店舗せどりがおすすめですが、そういう人ばかりではありません。
僕は、どこに住んでいても出来る電脳せどりをおすすめをしています。
とはいえ、あなたにあった方法でやっていくのがいいと思いますので、店舗に足を運んで、ワゴンセールなどをチェックしてみるのもいいかもしれません。
また、
地方に住んでいる、周辺に店舗がない、車を持っていない人に向けて書いた記事もありますので、よかったら読んでみてください!
⬇️あわせて読みたい記事
『インターネット上』から仕入れる
インターネット上の仕入れ先として以下の所があります。
- Amazon
- 楽天
- ヤフーショッピング
- ヤフオク
- メルカリ
- ラクマ
- PayPayフリマ
- オタマート
- ジモティー
- 家電量販店のオンラインショップ
- ブックオフオンライン
- ハードオフオンライン
- TSUTAYAオンライン
- トイザらスオンライン
- 駿河屋
- LOHACO
etc・・・
現在は、EC市場全体の拡大の煽りを受けて、実店舗を持っているお店が、どんどんネットショップに進出拡大しています。
さらに、ヤフオク、フリマアプリの市場も、非常に大きな規模になってきているので、仕入れジャンルを絞らなければ、1人では仕入れきらないほどたくさんの商品があります。
とはいえ、初心者の方は、まずどこから仕入れをすればいいか分からないと思いますので、僕はヤフオク仕入れをおすすめしています。
ヤフオクには毎日膨大な商品が出品されていますし、業者やリサイクルショップ、販売代理店を個人事業主としてやっている人が多いので、店舗の在庫や、回収業者が倉庫を早く開けたい、個人では捌ききれない商品などを、安価で仕入れる事ができます。
以下の記事でヤフオク仕入れ、リサーチについて詳しく解説していますので是非ご覧ください!
✅【2019年】電脳せどりでヤフオクリサーチのコツと注意点【法改正対応】
✅電脳せどり初心者の『仕入れる商品が見つからない』を解決します
どこで販売するの?
せどりの販売もネット上で行うことが主流です。
販売先としては以下の所があります。
- Amazon
- ヤフオク
- メルカリ
- ラクマ
- PayPayフリマ
- 楽天
- ヤフーショッピング
- eBay
- BUYMA
- モバオク
etc・・・
この様にたくさんの販売先がありますが、販売先のメインとしておすすめなのはAmazonです。
その理由は、Amazonの市場規模の大きさや、集客力などにより、売れやすいという事が挙げられますが、もう1つオススメする理由としてAmazonのFBAがあるという事です。
AmazonのFBAというのは、
仕入れた商品をまとめてAmazonのFBA倉庫に送ることで、面倒な商品管理から発送作業、顧客対応までAmazonが代わりにやってくれるサービスです。
その代わり利用料金がかかりますが、副業で取り組むせどりであれば、使わない手はありません。
家に在庫を置かなくてもいいですし、大きく商品数も増やしていけますので、それだけ稼ぎを伸ばしやすいという事です。
以下の記事で、FBAについて詳しく解説していますので、是非ご覧ください!
基本的にAmazon推しなのですが、他の販路でも十分に売っていく事ができます。
Amazon販路だけにこだわり過ぎて、仕入れや、行動を足踏みしてしまっては元も子もありませんので、販路はたくさんあると覚えておきましょう。
以下の記事で、Amazonで売る以外の考え方もお伝えしていますので、是非ご覧ください!
✅せどりの販売先はAmazonだけではありません【視野を広げてみよう】
せどりは今から初めても稼げるの?
これからせどりを始める人で、
「今から初めても遅いかな?稼げるの?」
と思っている方もいるかもしれません。
しかし問題ありません。
今からでも稼ぐ事は出来ます。
せどりの業界は、『安く仕入れて高く売る』というシンプルなビジネスモデルから、新規参入者が多い業界でもあります。
ですがその反面、撤退していく人も多いです。
せどりを甘く見て、軽い気持ちで参入し、すぐ辞めていく人が多過ぎるので、
正しい努力で継続出来れば、しっかり稼ぐことはできます。
そして、年々EC市場は伸び続けているので、今からでも稼ぐ事は出来ます。
成熟市場であれば、今から参入して簡単に稼ぐのは難しいでしょう。
ですが、僕たちが販路として使うAmazonは伸び続けています。
そして、仕入れ販売でも使うフリマアプリも成長しているので、この成長市場の流れに乗らない手はありません。
何より、僕自身も2019年の春から始めたのにもかかわらず稼げているので、心配する必要はありません。
以下の記事で、今から初めても遅くない理由を詳しく解説していますので是非ご覧ください!
✅令和からでも遅くない!せどりで今からでも稼げる『3つ』の理由
【まとめ】せどりの基礎知識をふまえ、まず始めてみよう!
本記事ではせどりの言葉の意味から始まり、仕入れ先、販売先などの基礎知識を解説してきました。
そして、せどりをこれから始めるにあたって、最初に読んでおきたい記事を紹介します。
✅【令和版】電脳せどりの始め方!初心者が準備するべき事、必要な物を完全解説!
✅Amazonせどりにおけるトラブルを徹底解説!【対策すればOK】
最初の準備や、注意点を押さえておく事で、最初からつまづくことを防ぐ事ができます。
最初からつまづき過ぎたら、続けるモチベーションを保つのが難しくなってきますからね。
僕は、利益率の高い中古せどりをおすすめしていますので、以下の記事を参考に、実際に取り組んでみてください。
✅せどりの中古商品の撮影方法を徹底解説!【売れ行きが変わります】
✅副業の電脳せどりでサクッと月3万円稼いじゃおう【商品公開】
せどりを始める資金がないという方は以下の記事を参考に、資金を作ってから初めてみてください!
せどりは『安く仕入れて高く売る』というシンプルなビジネスですので、正しい努力と継続ができれば、必ず稼げる様になります。
本記事で解説した基礎知識を踏まえて、まず行動してみる事が大切です。
今回の記事があなたにとって役に立つ情報であれば嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました!