【令和版】電脳せどりの始め方!初心者が準備するべき事、必要な物を完全解説!

こんにちは!リョウです。
「電脳せどりを初めてみたいけど、何から準備していいか分からない」
今回はそんな方に向けて、電脳せどりを始めるにあたって準備するべき事や、必要な物を解説します。
ここで言う「電脳せどり」とはヤフオク、フリマアプリ、ネットショップから仕入れて、Amazonで販売することを差します。
「準備よりもまず実践に入るんだ!」
その行動力は素晴らしいのですが、なんの準備もせず実践するのは、山登りに例えると
部屋着のままサンダルで山に登るようなものなので、まずは最低限必要な事をしっかり整えていきましょう。
電脳せどりにおいて、準備する事、必要なものを揃えるのは
最初は大変に感じますが、一番最初だけ済ませておけばいい物もあるので
ここの準備を乗り越えて、せどりで稼ぐ未来を掴みましょう!
もくじ
電脳せどりの準備方法(必要サイト、ツール)
電脳せどりを初めて行く上で、登録する必要があるサイトなどを解説します。
全て登録、ブックマークに入れておきましょう!
各種サイトに登録する
Amazon大口出品アカウント登録
※クレジットカード情報、銀行口座番号(売上代金の振込口座)が必要です。
月額4,900円+税がかかりますが、これから売上を伸ばしていきたい方は大口出品アカウントを登録することをおすすめします。
とはいえ、「まだ仕入れてもいないのに月額4,900円+税を払うのはちょっと・・・」と
躊躇するかと思いますので、仕入れが出来てから登録しても遅くはありません。
僕は仕入れも出来ていない1番最初に登録して、すぐに月額料を引き落とされたので、
「やばい!5000円分は、なんとしても稼がないと!」と必死に奮闘した記憶があります。
こちらの記事に電脳中古家電せどりの、おすすめ仕入れジャンルと過去の利益商品を紹介していますので、興味があったらご覧ください!
ヤフオク(Yahoo!JAPAN ID )
✅https://auctions.yahoo.co.jp/
仕入れや、リサーチで多用しますので必ず登録してください。
今後、販路を広げる時、不良在庫を持ってしまった時にもヤフオクを使って売っていきます。
メルカリ
こちらも仕入れやリサーチで使います。
P Cサイトはスマホアプリに比べると見にくいので、スマホのアプリで登録しておけばOKです。
モノレート
Amazonで出品されている商品のランキング、いつ何回売れたか、価格などの販売履歴の情報が見れるサイトです。
モノレートの見方をマスターすれば、ちゃんと売れて、利益が出る商品だけを仕入れる事が出来るようになります。
Amazonで販売するせどりでは必要不可欠のサイトですので、必ずブックマークしておきましょう!
以下の記事にモノレートの基本的な見方を解説していますので是非ご覧ください!
✅モノレートの見方をマスターして、ライバル不在のステージへ!
オークファン
オークフォンは、簡単に言うとオークションの相場を検索できるサイトなんですが、
僕は、オークファンプレミアム会員(月額908円+税)に入っていて、「入札予約ツール」という機能を主に使っています。
これは、事前に入札価格と時間を設定出来るので、画面にかじりついてオークション終了間際に入札する必要がないので、「一気にリサーチして、まとめて入札予約をしておく」という使い方ができます。
ヤフオク仕入れで大活躍の機能ですが、月額908円+税がかかるので、始めたばかりの方はまだ必要ないかもしれません。
一通り準備がそろって、仕入れする段階で導入を検討してみてください。
電脳せどりで必要な物
電脳せどりを始める上での必須アイテム、あった方がいいアイテムを紹介します。
あるかないかで稼ぎが大幅に変わるので、下記のものを揃えてから始めることをおすすめします!
電脳せどりを始める上での必須アイテム!
パソコン
- 商品を仕入れる時
- Amazonに商品を出品する時
- 売上や資金を管理する時
スマホだけで出来ない事もないのですが、パソコンが無ければ非効率すぎて日が暮れてしまいます。様々なシーンで使用しますので必須アイテムです。
わざわざ買い換える必要もないですが、あまりにも動作が重い場合は、今後の作業効率に影響が出ますので、ネットサーフィンをサクサク出来るぐらいのパソコンに買い換えるのを検討しましょう!
スマホ
スマホのメリットは、副業で電脳せどりをしている場合は、隙間時間でリサーチや仕入れができるところです。日々の情報収集や、Amazonセラーアプリでの確認もできますので、スマホは必須です。
プリンター
プリンターも必須ですが、そんなに高いものは必要ありません。
僕はエプソンの5,000円くらいのインクジェットプリンターを使っています。
電脳せどりでの用途は、AmazonFBA倉庫への納品時に、商品ラベル印刷等に使います。
僕は不用品販売の時に、本や服などの厚み3cm以下のものを送る際に「クリックポスト」を使っていたので、そのラベル印刷でよく使っていました。
僕がおすすめしているプリンターは以下の記事で詳しく解説していますので是非ご覧ください!
✅せどりで使うオススメのプリンターはこれだ!【エプソンPX-049A】
資金(クレジットカード)
もちろん資金が多いに越したことはありませんが、最初からまとまったお金がある人は少ないと思うので、初期の軍資金として5万円くらいは欲しいかなといったところです。
僕は、クレジットカードを使って仕入れ、支払日までに売っていき、資金を回して増やして行くやり方ですが、最初の頃は売れない商品を仕入れてしまうミスなどで、不良在庫が溜まり、支払日までに仕入れ金を払えなくなるリスクが高いので、現金もあった方がいいです。
とりあえず、メルカリ、ヤフオクで不用品販売をすれば5万円程なら稼げますので、なんでも出品してみてください!
以下の記事で、資金の作り方を解説していますので、是非ご覧ください!
僕は、せどりを知る前に生活費が苦しくて、不用品販売をしていて、30万円ほど現金を作ることができました。
不用品販売をしていたら「せどり」に出会う事ができました。
そんな、せどりとの出会いの出来事を以下の記事にまとめていますので、興味があったら以下の記事を読んでみてください!
ガムテープ、OPPテープ
仕入れた商品をまとめてFBA倉庫に送る時に、段ボールを梱包する際に使います。
OPPテープとはガムテープの透明版です。
何かと使用頻度が多いので、まとめてAmazonやホームセンターで買いましょう!
プチプチ(エアキャップ)
中古家電を仕入れると、外箱がない商品がほとんどなので、プチプチを巻いて梱包するのに使います。
僕は、600mm✖️42mで2,000円弱のものをAmazonで買っています。
24面FBAラベルシール
仕入れた商品をAmazonのFBA倉庫に納品する時に、それぞれの商品がどの商品か見分けられるように、商品バーコードを印刷し、その商品ラベルを貼る必要があります。
そこで使用するのがFBAラベルシールです。これもAmazonで買いましょう!
アルコール除菌スプレー、キッチンペーパー
特に中古品商品を扱うのであれば、アルコール除菌スプレーとキッチンペーパーがあれば
検品清掃の時に役に立ちます。
中古家電を扱って行くのであれば、揃えておいて間違いはないでしょう。
ダンボール
一番最初は、近くのスーパーやドラックストアから無料でもらってください。
少しでも軌道に乗って「電脳せどりを続けるぞ!」と思ったら、すぐにまとめて買うことをおすすめします。
ダンボールをもらいに行く時間、適正なサイズの段ボールを探す時間、持って帰る時間がもったいないので、その時間をリサーチに当てましょう。
自分がよく使う段ボールのサイズを10〜30枚単位でまとめて買いましょう。
中古家電がメインであれば、140〜160サイズの段ボールがいいです。
以下の記事でダンボールの入手方法を解説していますので是非ご覧ください!
あった方がいい物
デュアルモニター(デュアルディスプレイ)
デュアルモニター(デュアルディスプレイ)とは簡単に言うと、
今使っているパソコンにもう1つモニターを接続して、2画面で操作することです。
新しくモニターを買い、今まで1画面操作だったものを2画面操作にすることで、リサーチや作業効率が格段にアップします。
電脳せどりではパソコンでのリサーチも多いので、リサーチが効率的になればなるほど、収入は上がって行くので、早めに初期投資として揃えるのをおすすめします。
僕は以下のモニターを使っています。
多ボタンマウス
多ボタンマウスとは、一般的なマウスのような右クリック、左クリック、真ん中のスクロールボタンだけのものとは違い、普通のマウスよりも多くの操作ボタンが付いているマウスです。
それぞれに役割を持たせて、コピー、ペースト、カット、ブラウザ進む、戻るといった、電脳せどりで多用する操作を、マウスだけで操作することができます。
僕は以下のマウスを使っています。
✅エレコム マウス ワイヤレス (レシーバー付属) Mサイズ 8ボタン レーザー 握りの極み ブラック M-XGM20DLBK
このマウスに慣れたら、普通のマウスには戻れなくなるほど、作業効率が上がります。
こちらも早めに揃えることをおすすめします!
古物商許可証について
せどりを初めていくうえで、
「古物商許可証という言葉を聞いた事があるけれど、いまいちわからない」
「新品の場合は?中古の場合は?」
「どうやって取るの?」
こんな疑問にお答えして、それぞれ解説していきます。
その前に、古物を取引していく上で、古物営業法というものがありますので、前提としておさえておきましょう。
そもそも古物営業法の目的とは?
『この法律は、盗品等の売買の防止、速やかな発見等を図るため、古物営業に係る業務について必要な規制等を行い、もって、窃盗その他の犯罪の防止を図り、及びその被害の迅速な回復に資することを目的とする。』
要するに、
取引されている古物に偽物、盗難品はないか?
それを防止して被害を最小限に抑えたいと言う事です。
結局、古物商許可証は必要なの?
早速ですが、古物商許可証が必要かどうか
結論から言うと、中古品を扱うのであれば古物商許可証は必要です。
新品を取り扱う場合は必要な場合と、不要な場合があります。
それぞれ、必要な場合と不要な場合について解説していきます。
必要な場合
新品であっても、個人が使用目的で取引した物(1度世に出回った物)を仕入れる場合には古物商の許可が必要です。
もちろん中古品は1度世に出回った「古物」なので、古物商は必要です。
不要な場合
当初から転売目的でメーカーや小売店等の事業者から購入している場合、
まだ世に出回っていない新品を転売する場合については、「古物営業法」の「古物営業」には該当せず、古物を仕入れたわけではないため「古物の売買」「古物の交換」には該当しないので古物商許可は不要です。
ただし、ヤフオク等のネット取引の場合、出品者がストアになっていても実際は個人で販売している場合があります。
出品者が、事業者か個人かを見極めることは簡単ではありませんので十分注意しましょう。
結論
店舗せどりでも電脳せどりでも、これから新品も中古も仕入れて行くと思うので、ちょっと軌道に乗り始めたら早めに古物商許可証を取得しておくのが最善策です。
古物商許可の取り方
実際にせどりをはじめたら、早いうちに取りに行った方が良いです。
以下は警視庁HPが出典で引用しているところがありますが以下をご覧ください。
・申請場所
営業所の所在地を管轄する警察署の防犯係が窓口です。
・手数料
19,000円
不許可となった場合、及び申請を取り下げた場合でも、手数料は返却できません。
・許可証の交付
申請から40日以内
・必要書類
- 許可申請書(個人許可申請用)
- 添付書類(本人と営業所の管理者の分が必要です)
- 住民票
- 身分証明書
- 登記されていないことの証明書
- 略歴書
- 誓約書
本人と営業所の管理者が同一の場合、管理者用の書類1通を提出してください。該当する営業形態のみ添付。
- 営業所の賃貸借契約書のコピー(自社ビル、持ち家以外の場合)
- 駐車場等保管場所の賃貸借契約書のコピー(自動車等の買取りの場合)
- プロバイダ等からの資料のコピー(URLを届け出る場合)
いずれも発行、作成日付が申請日から3か月以内のもの。
本人以外が申請書を提出する場合は、委任状が必要です。
法人申請の場合は、社員証等、社員であることを証明するものを持参してください。ただし、営業内容等について答えられる方でお願いします。古物の営業所には、業務を適正に実施するための責任者として、必ず営業所毎に1名の管理者を設けなければなりません。職名は問いませんが、その営業所の古物取引に関して管理・監督・指導ができる立場の方を選任してください。遠方に居住している、又は勤務地が違うなど、その営業所で勤務できない方を管理者に選任することはできません。また、他の営業所との掛け持ちもできません。
引用:警視庁
僕がやった方法
結論から言うと、行政書士の方に委託して全て書類を揃えてもらいました。
僕は賃貸一人暮らしで、借りる時は「居住用」として借りたので、
今住んでいる所を、営業所としての使用承諾を得る事ができるのかな?と疑問があり
書類揃えるのも、何度も役所、警察署に行くのも面倒だったので、行政書士の方に委託して全て揃えてもらいました。
僕がやった事は3ステップで、
- 揃えてもらった書類に必要事項を記入、押印。
- 書類を警察署に提出する。(この時、申請手数料で19,000円の収入印紙を貼ります。)
- 許可が下りたら古物商許可証を、警察署に取りに行く。
ただ、行政書士の方に委託代行手数料として4万円+税がかかりましたが、やってもらって良かったと思います。
自分で書類を揃える事ができる方は、申請手数料としての19,000円と、その他書類の発行手数料の数百円で済みます。
僕のように「よくわからないし時間が取れない!」という方は、委託する選択肢もあります。
本来書類を揃える時間をリサーチ、仕入れの時間に回して「委託手数料分も稼いでやるぜ!」という感じでがんばるのもありだと思います。
古物商許可のことは難しくて、わかりにくい事が多いですよね。
僕もよく混乱していました。
わからない事はわかるまで調べるのは非常に大切な事ですが、
「自分がやらなくて良い事は他人に任せる」という事も
これから大事な考え方になりますので、自分の状況にあったやり方で早めに取得していきましょう!
まずは準備を済ませよう!(まとめ)
「意外とやる事が多くて大変」と思った方もいるかもしれませんが、最初の準備を済ませ、一歩踏み出す事が出来ているならこっちのもんです。
なぜなら、めんどくさがって準備もまともにしないで、結果が出なくて挫折する人が大半だからです。
これはあくまで自論ですが、ビジネスでも、習い事でも、趣味でも、無料で始めるのと、お金払って始めるのは取り組み方が違ってくると思っています。
無料で簡単に始められるものは、気持ち的に辞めるのも簡単です。
そうじゃない人もいるかと思いますが、
僕は自分を追い込んだ方が力が出るタイプなので「お金を払って揃えたんだから、その分やるしかない!」という気概で取り組んできました。
その結果、副業でも本業の給料を超える収入を得る事が出来ています。
ここまで読んでくれたあなたは、しっかりと準備を進めて行動している事でしょう。
そんなあなたは既にせどりで稼げる気質を備えています。
それでは最後にもう1度、必要な事をおさらいしておきましょう。
登録、ブックマークするサイト
- Amazon大口アカウント登録
- ヤフオク(Yahoo!JAPAN ID )
- メルカリ
- モノレート
- オークファン
必要な物
- パソコン
- スマホ
- プリンター
- 資金(クレジットカード)
- ガムテープ、OPPテープ
- プチプチ(エアキャップ)
- 24面FBAラベルシール
- アルコール除菌スプレー、キッチンペーパー
- ダンボール
- デュアルモニター(デュアルディスプレイ)
- 多ボタンマウス
- 古物商許可証
初心者がまず準備すべき事は以上です。
もちろん、途中で必要になってくる細かい物は出てきますが、それは必要になってからで問題ありません。
僕も最初の頃は準備不足すぎて、その都度慌てて揃えていった記憶がありますので、
まずはこの記事を参考にして、着実に進めていきましょう。
この記事がこれから電脳せどりを初めていくうえで、少しでもあなたにとって役立つ情報であれば嬉しいです。
最後までご覧頂きありがとうございました!