薄利多売せどりのメリットとデメリット【掛け合わせが重要です】

こんにちは!リョウです。
僕は、副業の限られた時間の中で、常に効率的にせどりを行いたいと考えていました。
例えば月利10万円を達成するのであれば
高利益せどり
利益1万円商品→10個の仕入れ
薄利多売せどり
利益500円商品→200個の仕入れ
このような利益額の差と、仕入れの数の差がある事が分かります。
なので、薄利多売のせどりではなく、高利益商品を扱うせどりを追い求めてきました。
具体的に言うと、中古家電せどりなのですが、
中古家電せどりでは、1商品あたりの利益が1万円と言うことは珍しくありません。
しかし、高利益商品だけを狙ったせどりだけでは、正直厳しいと思う所もありました。
そこで、薄利多売せどりも並行して取り組んだ結果、メリットとデメリットが見えてきましたので、
それぞれ解説していきます。
薄利多売せどりのメリットとデメリット
そもそも薄利多売とは、1つの商品に対する利益を薄くして、そのぶん商品をたくさん売り、結果的に全体の利益を大きくすることです。
それでは、薄利多売せどりのメリット、デメリットを解説していきます。
メリット
数多くの商品数を扱うので、経験値がつく
薄利多売せどりでは、多くの商品数を扱いますので、それだけ販売経験の経験値が付きます。
また、比較的商品単価も低いので、人間の心理的に、
単価が高い商品より、単価が低い商品の方が売れる頻度が高いです。
『売れた回数』を増やしていき、販売経験を積む事によって、仕入れの不安も少なくなっていくメリットもあります。
モチベーションを保てる
せどり初心者のうちは、利益額、利益率関係なく、「商品が売れた!」という事自体が非常に嬉しいものです。
仕入れた商品が売れる事が分かれば、やる気が出ますし、仕入れへの行動力が増しますので、モチベーションを高く保つ事が出来ます。
最初の頃の数多く売れた経験は侮れなくて、この経験がせどりを続けていくモチベーションになり、
後々収入を上げていく重要な経験となるのです。
デメリット
利益率が低く、利益額が少ない
薄利多売せどりでは、利益率が低く、利益額が少なくなりがちです。
その代わり、売れ行きの良い商品を扱い、たくさん売って儲けていく訳です。
初心者の頃は、仕入れから検品、商品登録、ラベル貼り、梱包など、1商品ごとに、
一連の流れを一人でやる訳ですから、そのわりに利益額が少ないと、
「これだけやって、この利益か・・・」となってしまいます。
ただし、高回転の商品の新品で、何個も仕入れができる場合であれば効果的です。
作業量が多い
前述の通り、薄利多売せどりでは、利益率が低く、利益額が少なくなりがちなので、
たくさんの商品を売らなければいけません。
なので、たくさん売ると言うことは、それだけ作業量が増えると言う事です。
最初の頃は一人で一連の作業をやりますので、作業量には限界があります。
作業量には限界があると言うことは、収入も限界が来てしまうと言うことです。
薄利多売と厚利少売
ここでおさらいとして、薄利多売の意味と、薄利多売の一般的な対義語として使われている厚利少売について押さえておきましょう。
薄利多売(はくりたばい)
薄利多売とは、1つの商品に対する利益を薄くして、そのぶん商品をたくさん売り、結果的に全体の利益を大きくすることです。
一般的な例を挙げると、ファストフード店などは回転率を上げて、低単価商品を大量に販売し、結果的に大きな利益を得ています。
厚利少売(こうりしょうばい)
厚利少売とは、1つの商品に対する利益を大きくして、そのぶん少ない商品数を売っていくことです。
一般的な例を挙げると、高所得者層をターゲットにした高級店、ブランド品を扱っている店などは、無理して回転率を上げず、大量に売らなくても、少ない数でも十分利益が取れる訳です。
薄利多売×厚利少売が最強(まとめ)
薄利多売のメリット、デメリットを解説してきました。そして厚利少売についても少し触れました。
まとめると、どちらかのスタイルに偏るのはおすすめしないということです。
副業で行う人は、薄利多売せどりだけやっていると、作業量にも限界が来るので、
「作業が多いから仕入れをストップしてしまおう」と言う事にもなりかねません。
これだけならまだ良いのですが、作業量が多いのにもかかわらず、利益が少ないので、
「これだけ作業して、この利益か・・・」となってしまい、挫折してしまいます。
なので最初は、薄利多売せどりの、高回転商品で経験を積み、モチベーションを保ちつつ、
高利益商品も掛け合わせて、利益を伸ばしていく事が重要になります。
せどりで稼いでいる人は皆、両方の商品を掛け合わせて、安定したキャッシュフローを構築しています。
どちらもメリット、デメリットはありますので、理解して取り入れつつせどりを行って欲しいと思います。
この記事があなたにとって役に立つ情報であれば嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました!