【不用品販売のやり方】メルカリ・ヤフオクで高値で売るコツを徹底解説!【まるで攻略本】

こんにちは!リョウです。
「不用品販売のやり方が分からない」
「不用品販売で高く売る方法が知りたい」
このように思っている方に向けて本記事では
不用品販売の基本的なやり方を徹底解説し、不用品を高く売る方法も解説していきます。
本記事は、トータル11,000文字にものぼるボリュームなので、攻略本の様に必要な項目だけを見ていってもOKです。
それでは解説していきます。
もくじ
不用品はどこで売るのがベスト?
- 「部屋の不用品を断捨離したい」
- 「不用品を売って少しでも生活の足しにしたい」
- 「せどりを始める為の軍資金を作りたい
この様に思っている方は多いと思います。
そこで、不用品を売るときはどこで売ったらいいのかと言うと、
『メルカリ』をメインの販売先にするのがオススメです。
それと、出品する物によっては『ヤフオク』もオススメです。
他にもラクマ、PayPayフリマなどがありますが、現状で利用者数が多い『ヤフオク』と『メルカリ』を使って販売していきましょう。
販路を選ぶ時のポイントとして、それぞれの利用者層の違いと、販売システムの違いを理解しておく必要があります。
- ヤフオク→30〜50代の男性が多い オークション制
- メルカリ→10〜30代の女性が多い 即決制
このような違いがあります。
僕の場合であれば、希少性があるバイクパーツを売るときは、男性向けで価格が競り上がる商品なので、オークションの相性がいいヤフオクで販売していました。
香水、服、アクセサリーなどの低価格帯、若い人向けの物は、メルカリで販売していました。
難しく考える必要もなく、マニアック商品で価格が競り上がりそうなものは『ヤフオク』、それ以外は『メルカリ』で販売で良いと思います。
メルカリは年々右肩上がりで利用者数、出品数、取引数が増加傾向にあります。
メルカリより引用:https://about.mercari.com/press/news/article/20180719_billionitems/
近年のデータで、利用者数は、メルカリは約1800万人、ヤフオクは約1600万人にものぼるといわれています。
なので、メインは『メルカリ』、物によっては『ヤフオク』で販売していきましょう。
以降では、基本的に『メルカリ』で売る事を前提とした解説をしていきますが、本質的な所はどこで売ろうが変わりませんので、違う販売先だとしても参考になるかと思います。
大前提として、メルカリとヤフオクのアプリを、 App StoreもしくはPlayストアにてダウンロードし、会員登録しておく必要があります。
どちらも無料で始める事が出来ますので、一番最初にやっておきましょう!
アプリの流れに沿って、必須項目を入力していけばカンタンに始める事が出来ますので、ここではアカウント作成については省略いたします。
不用品販売で早く、高く売るための心構え
まず、不用品を売ろうと思ったら、
- 早く売りたい
- 高く売りたい
と思うかもしれませんが、そのためには買う人の気持ちになって考える事が重要です。
あなたがもし、ヤフオク・メルカリで商品を購入するときに「この商品いいな、買おうかな」と思う時は、どの様な心理状態になっているでしょうか。
- 欲しかったものが安かった
- 探していたものが見つかった
- 他の商品と比べて状態が良さそうだ
- 写真が綺麗で商品の状態が分かりやすい
- 説明文がしっかり書いていて商品のイメージがしやすい
etc・・・
上記の他にも色々あると思います。
先ほど「この商品いいな、買おうかな」と思わせるためには、買う側の立場になって考えるのが重要と言いました。
逆に、買おうか迷っているときはどんな心理状態になっているでしょうか。
- もう少し値段が安ければな・・・
- 商品画像がもう少し綺麗で分かり易ければな
- 傷とか汚れの状態をもう少し詳しく知りたいな
- もう少し商品のサイズなどの詳細を知りたいな
- いつ購入して、どのくらい使っているかなどの使用頻度を詳しく知りたいな
- 商品はいいんだけど、出品者の評価がイマイチだからどうしよう・・・
この様に思っている事が多いです。
なので、この購入者の『迷い、不安』を極力消していく事で、買われやすくなると言う事です。
そこで大事になってくるのが『商品画像』『商品説明文』『出品者の評価』の3つです。
それを踏まえて、以下で
- 商品写真の撮り方
- 商品説明文の書き方
- 商品の値付け方法
- 発送方法の選び方
- 売れない場合の対応方法
- 更に売れやすくする方法
についてそれぞれ解説していきます。
不用品販売で高く売れる商品写真の撮り方
不用品販売に限らず、ヤフオク・メルカリで販売するときは商品写真が非常に重要です。
実物の商品の見た目を判断するには、この商品画像しか判断基準がないので、高く売るためには商品画像をしっかり作り込む必要があります。
そこで、高く売る為の商品撮影のポイントは以下の通りです。
- 商品の全体像がわかる写真(付属品も込みの「これを売っています」とわかる写真)
- 出品する商品以外が映らないようにする(余計なものを写り込ませない)
- 白テーブル、白バックで写真を撮る(背景はなるべくシンプルに)
- 明るいところで撮る
- キズ、汚れをしっかり写す(隠すと結果的に不利益になる)
- 写真数は多いほど良いが、最低3枚は撮る。(いろんな角度から)
大事な事は『購入者はどこが気になるか?』を意識した撮影をすることです。
そして、購入者の疑問・不安を消す様なイメージで行う事が大切です。
周りに毛布や生活感あふれる物が散らばった状態で撮っている人もいますが、それは高く売るのであれば言語道断です。
背景はシンプルに、出品する物だけを写す事が重要です。
あとは、キズや汚れは落とせるのであれば事前に無くした方が良いですが、不可能な場合は正直に写す様にしてください。
購入者に届いてから気付かれたら、クレーム、返品、悪い評価に繋がるので、結果的に不利益な状態になってしまいます。
むしろ、正直に写していたり説明している事で信用できる出品者だと思われます。
やはりここも、購入者の立場に立った目線で行うことが重要ということです。
以下の記事も参考になる部分があるかと思いますので、是非ご覧ください!
✅せどりの中古商品の撮影方法を徹底解説!【売れ行きが変わります】
不用品販売で商品名(タイトル)・説明文の書き方
商品名・商品説明文も重要な項目です。
あなたが出品するものが、検索されても表示されなければ一向に売れることはありません。
そこで商品名・商品説明文を工夫することによって、検索に引っかかりやすくさせることが出来ます。
検索に引っかかりやすくなれば、閲覧者も増えて購入率も高まるということです。
そこで、売りたい物を検索上位に表示させるSEO対策という物をする必要があります。
SEOというのは(Search Engine Optimization)と呼ばれ、検索エンジン最適化とも言われています。
商品名と、商品説明にSEO対策を行えば、それだけキーワードで検索された時に、自分の出品したいものが表示されやすくなります。
ただし不要なキーワードを羅列したり、関係のないキーワード入れすぎると、メルカリの規約違反になるので注意が必要です。
それでは以下で
- 商品名(タイトル)
- 商品説明文
これら2つの書き方について解説していきます。
不用品販売における『商品名(タイトル)』の書き方
商品名(タイトル)の書き方の例として、以下の様な感じで書くと良いです。
例えばセイコーの腕時計を出品するとしたら、
これが
『セイコー 腕時計』だけだとセイコーの腕時計で出品している物が大量に出てきて、埋もれてしまいます。
ここに『SARY075』などの型番を入れることによって、このキーワードで検索する人は、『セイコー 腕時計』だけで検索した人より、『SARY075』を探しているので購入する気持ちが全然違います。
- 『セイコー 腕時計』➡︎「セイコーでなんか良い腕時計ないかなあ?いろいろ見てみたい」
- +『SARY075』➡︎「SARY075の腕時計を探していて、良いのがあったら買いたい」
この様に、より詳細なキーワードで検索された物は購入されやすいという特徴もあります。
あとは単純に、関係のあるキーワードを多く入れる事によって、検索に引っかかりやすいという事があります。
とにかく、閲覧数を増やす事が大事になりますので、そのためにも必要なキーワードをしっかりタイトルに入れましょう。
タイトルの前の方に【未使用】【美品】【残り1点】【特価】【限定値下げ】などの惹き付けるワードを入れるのも、購入者心理から考えると、売れやすくするには有効です。
不用品販売における『商品説明文』の書き方
商品の詳細なキーワードを盛り込んだ商品名(タイトル)を記入したら、次は商品説明文です。
商品説明文で大事なポイントは
- 商品のスペックを具体的に書く(商品名、サイズ、カラー、年式など)
- 商品の状態を具体的に書く(付属品、使用頻度、いつ購入したか、キズ汚れの状態など)
- 購買意欲をかき立てる説明文(期間限定値下げ中!、購入してすぐに使えますよ!、今の時期にピッタリ!、これを買えば一気にオシャレになる、雰囲気が垢抜ける、他では売っていないなど)
それと、出品する物から連想されるキーワードを説明文に自然に盛り込んでいくのも効果的です。
例)
【商品の説明】
新品希望小売価格 43,000+税
●ブランドSEIKO PRESAGE(プレザージュ)
●型番 SARY075
●ケースの形状 ラウンドフェイス
●風防素材 ハードレックス
●表示タイプ アナログ表示
●留め金三ツ折れプッシュタイプ中留
●ケース素材 ステンレス
●ケース直径・幅4 0.5 millimeters
●ケース厚 11.8 millimeters
●バンド素材・タイプ 革バンド ブレスレットタイプ
●バンド幅 20 millimeters
●バンドカラーブルー (ブルー/ブラック)
●文字盤カラーブルー (薄いメタリックブルー)
●カレンダー機能日付表示
●ムーブメント日本製自動巻き
●耐水圧50 m(5気圧防水)
【商品の状態】
使用状況:試着のみのほぼ未使用品です。
★ ビジネスに相応しい上質感と華やかさを併せ持つ本格メカニカル時計!
★現代の名工、岸久氏(STAR BAR バーテンダー)を商品開発アドバイザーに迎え開発。
★カクテルデザインをモチーフに、光が透過する際の煌めきと色合いを表現。
★フォーマル、ビジネスシーンはもちろん、キレイめなカジュアルスタイルにもピッタリ!
★パーティーやジャケットスタイルのシーンにもバッチリ決まります!
★本格的な機械式時計ながら、お求め安い価格でお譲り致しますので、この機会に是非!
現在、Amazonや楽天市場で販売されている商品であれば、商品のスペックは丸々コピペは推奨しませんが、ほとんど同じ感じで書けばOKです。
それと、例えば腕時計のカラーが黒の商品を検索するとき『腕時計 黒』と検索する人と、『腕時計 ブラック』と検索する人がいるので、商品説明文の中に『黒 ブラック』両方のキーワードを自然に盛り込んだ文章にする事で、検索に引っかかりやすくなります。
服やカバン、財布、アクセサリーなどの身に着ける様な物を出品する場合、必ずサイズを測って記入する様にしてください。
服であれば、着丈・身幅・肩幅・袖丈は最低でも必要です。
カバンや財布でも、縦・横・奥行きの長さ、ポケットの数など。
身に着ける物だと、購入者はサイズ感を非常に気にしますので、ここでも購入者目線で書いておきましょう。
実際、測って出品するのは面倒ですが、サイズを記入しないと売れにくいです。
書かなくても売れることはありますが、結局コメントでサイズを聞かれる事が多いので、その都度の工数を削減するためにも、最初に記入しておきましょう。
商品のスペックや、使用状況、コンディションを書いたら最後に、この商品のアピールポイントや、購入意欲を掻き立てる文を書いてみましょう。
イメージとしては「この商品を手にしたらこういう未来が手に入りますよ!」という感じで伝えると良いです。
例)この腕時計をつけるとジャケットスタイル、パーティーシーンにもバッチリ決まります!
センスのいい雰囲気が漂い、一目置かれること間違いなし!
購入者の最後の一押しをする気持ちで、考えてみてください!
それでは、商品説明文の書き方をおさらいすると以下の通りです。
- 商品のスペックを具体的に書く
- 商品の状態を具体的に書く
- 購買意欲をかき立てる説明文
- 関連するキーワードを自然に盛り込みながら書いて行く。
不用品販売の値付けはどうしたら良い?
実際に出品する物が他にも販売されている様な物であれば、相場を確認して値付けをしましょう。
メルカリ、ヤフオク、ラクマ、PayPayフリマ、楽天市場などで、同じ商品または同じ様な商品を検索してみてください。
そして、自分が出品する商品と同じぐらいのコンディションの相場を見るのが重要です。
そして、現在出品されている商品の相場、実際に売れている価格の相場を見て、最初は相場より少し高い価格で出品するのがおすすめです。
メルカリでは「値下げはしません」と書いていても、値下げ交渉されることはよくありますし、値下げ交渉は挨拶みたいなものと思ってください。
ヤフオクでも最初に高値で出品していけば、売れなかったら値下げすればいいですし、本当に欲しい人であれば、その価格で買ってくれることもよくあります。
最初は相場より高値で出品して、売れなかったら徐々に値下げして、最初の価格で買ってくれたらラッキーぐらいの感覚でOKです。
それでは以下で、メルカリ・ヤフオクで出品する商品の相場を調べる方法を解説していきます。
メルカリ・ヤフオクの相場を調べる方法
【1】検索窓に出品する商品の名前を入れる。(正式な名称や型式が分かる場合は、詳しく入れてください)その後、右上の『絞り込み』をタップする。

【2】『販売状況』をタップする

【3】『売り切れ』の項目にチェックマークを入れる

すると、検索した商品の実際に売れた一覧を見る事ができます。
自分が出品するコンディションと同じくらいの商品が、どのくらいの値段で売れているかをを3商品以上は見てください。
ヤフオクの場合
メルカリと同様、検索窓に商品名を入れたら『落札相場』にチェックを入れます。
すると以下の様に、実際に落札された商品と価格の一覧が出てきます。

例)自分が出品する商品のコンディションが『目立った傷汚れなし』の場合
売り切れ相場を見たところ、以下のような場合、
『傷や汚れあり』3,000円
『目立った傷汚れなし』6,500円
『目立った傷汚れなし』8,000円
『目立った傷汚れなし』9,000円
『未使用に近い』14,000円
相場を確認すると『目立った傷汚れなし』の相場は6,500〜9,000円という事がわかりました。
なので、最初は少し高めの9,500円ぐらいで出品して、「いいね」やコメントなどの反応が悪ければ、徐々に値下げをして行くのがおすすめです。
1円でも利益を多く残す為に、発送にこだわろう!
発送は慣れてしまえば簡単なのですが、最初は発送方法が色々あって難しく考えがちです。
しかしポイントは、自分の家から発送しやすい方法を選び、梱包サイズをなるべく小さくする事だけです。
発送方法
・厚さ2.5cm以下であればファミマ、セブン、集荷で発送できる『らくらくメルカリ便』がオススメ。
・厚さ3cm以下は『ゆうゆうメルカリ便』の『ゆうパケット』(ローソンまで持って行けるのであれば。)か、郵便局の『クリックポスト』が望ましい。
・厚さ3~5cmの場合は『らくらくメルカリ便(宅急便コンパクト)』、7cm以下の場合は『ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケットプラス)』がオススメ。
それ以上のサイズは、らくらくメルカリ便の『宅急便』か、ゆうゆうメルカリ便の『ゆうパック』を使いましょう。
※『梱包後のサイズ』は三辺(縦,横,高さ)の合計長さで送料が決まります。60~160サイズと20刻み。
例)
- 縦20cm✖️横30cm✖️高さ10cm=60cm (60サイズ)
- 縦20cm✖️横30cm✖️高さ11cm=61cm (80サイズ)
なので、なるべくサイズを小さくして発送する事が、利益を残すことに繋がります。
ちょうどいいサイズの段ボールがない場合は、商品をプチプチで梱包した後、こんな感じの紙袋
に入れて、OPPテープでとめればサイズを小さく発送する事ができます。
まとめると、
¥195・らくらくメルカリ便(ネコポス)
↪︎厚さ2,5cm以下
¥380・らくらくメルカリ便(宅急便コンパクト)
+専用BOX¥70
↪︎厚さ5cm以下
¥175・ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット)
↪︎厚さ3cm以下
¥375・ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケットプラス)
+専用BOX¥65
↪︎厚さ7cm以下
郵便局、ローソンに持ち込めるのであれば『ゆうゆうメルカリ便』、
ヤマト運輸の営業所が近い、ファミマ、セブン、PUDOステーションが近いのであれば『らくらくメルカリ便』を使えばOKです。
家にプリンターがあり、厚さ3cm以下で、ポストから投函する方が楽な場合は『クリックポスト』もおすすめです。
『宅急便コンパクト』、『ゆうパケットプラス』で発送する時は、専用の箱が必要なので、事前にコンビニなどで購入しておきましょう。
それと、専用の箱に商品を入れて、サイズがギリギリでも、蓋がしっかりしまっていれば受理してくれますので、パンパンになって蓋が閉まりづらい場合は、横をOPPテープで固定してしまいましょう。
『宅急便』、『ゆうパック』を使うようなサイズになった場合は、1cmでも梱包サイズを小さくする努力をしてみましょう。
商品数が増えてくると、送料もバカになりませんので、巻尺(メジャー)で梱包後のサイズを測って、サイズ縮小を心がけましょう。
不用品販売で商品が売れない場合はどうする?
出品した商品が売れない場合の対策として以下の2点があります。
- 値下げする
- 再出品する
それぞれ解説していきます。
値下げする
一番カンタンな方法としては商品価格を値下げする事です。
購入者としては、商品価格は安ければ安いほどいいので、値段を下げればそれだけ売れやすくなります。
そして、一定数の値下げをすると新着一覧の上位に上がります。
新着一覧の上位に上がると、その商品名やカテゴリーで検索した人の目に止まりやすくなるので、それだけ閲覧数が増え、購入される確率も上がるということです。
その値下げ基準は公開されていませんが、一般的には商品価格の10%値下げをすれば上位に表示されるといわれています。
しかし、100円値下げでも上位表示されることもありますし、必ずしもそうならない時もあります。
『♡いいね!』がついている商品を値下げすると、『♡いいね!』をつけている閲覧者に通知がいくので、100円ずつ値下げしてみるのもいいかもしれません。
再出品する
だんだん値下げしていっても売れない場合、今の商品ページとは別に、新しく再出品する方法もあります。
前述の通り、新しく出品し直すことで新着一覧の上位に表示されるので、閲覧数が増え、購入率も上がります。
新しく商品ページを作り直す必要はありますが、今まで出品していた説明文をコピーしておけば、一から作るほどじゃないので、やる価値はあります。
ちなみに、『公開停止』→『公開』にしても上位に表示されるわけではないので注意です。
値下げしすぎて、相場よりも低い価格になってしまった場合は再出品してみるのをお勧めします。
不用品販売で更に売れやすくするには?
大前提として、購入者目線の『商品画像』『商品説明文』をしっかりするのが大事だと言うことは、お分かりいただけたかと思います。
そして、更に商品を売れやすくする為の方法として
- プロフィールを充実させる
- 評価数(高評価)を積み上げる
ということが挙げられます。
それでは、それぞれ解説していきます。
プロフィールを充実させる
インターネット上で物を売るというのは相手の顔が見えないので、特に信用が大事になってきます。
そして、信用されるために表現できる所は限られています。
メルカリで言うと、商品名・商品説明文、商品画像、プロフィール、評価で表現することができます。
商品名、商品説明文、商品画像については前述したので、ここではプロフィールについて解説していきます。
プロフィールを充実させることによって、何も書いていないより信用度が増します。
- 「この商品を出品している出品者はどんな人なんだろうか」
- 「ちゃんとした対応ができる人なんだろうか」
- 「インターネット上の取引の経験はあるのだろうか」
etc・・・
この様な不安をプロフィールで消してあげることで、安心できるアカウントだと思わせることができて、購入率を上げる手助けになります。
以下では、メルカリのプロフィール文の書き方について解説していきます。
メルカリのプロフィール文の書き方
メルカリのプロフィールは以下の項目を書いていくと、評価数が少ない内でも、安心できるアカウントに見せることができます。
- 冒頭の挨拶
- 値下げの可否
- コメントの返信速度
- 喫煙者かどうか、室内ペットの有無(生活臭)
- 発送について
- 最後の挨拶
以下で例文を紹介していきます。
①冒頭の挨拶
プロフィールをご覧頂きありがとうございます!
以下を一読してからお取引していただけると嬉しいです♪
商品や写真について、ご不明な点がありましたら購入前にご連絡いただき、納得の上でご購入お願いいたします。
②値下げの可否
お値引き金額は商品によりますが、最大で10%とさせて頂きます!
③コメントの返信速度
④喫煙者かどうか、室内ペットの有無(生活臭)
実際に喫煙者、室内でペットを買っていますと書けば購入される確率は下がってしまいます。
なので、あえて喫煙者、ペット有りと書く必要もありませんが、あまりにも商品に匂いがついている様だったら、商品説明文に正直に書く様にしましょう。(『多少のタバコ臭あり』 など)
喫煙者や、生活臭が付きやすい保管環境であれば、出品する商品が売れるまでは、ビニール袋に入れるか、段ボールに入れておけば生活臭は付きにくいので、その様にしましょう。
非喫煙者、ペットを飼っていないのであれば、そのまま書けば問題ありません。
⑤発送について
商品ページには書いてあるのですが、プロフィールにも書いておくと良いでしょう。
プチプチ等で丁寧に梱包して発送します
⑥最後の挨拶
スムーズで気持ちの良い取引を心がけていますので、どうぞ宜しくお願い致します!
プロフィール文が出来たら、プロフィール画像も設定しておきましょう。
画像は正直なんでも良いのですが、
- 綺麗な景色
- 動物
- 可愛いキャラクター
などの、綺麗な画像で印象の良いものにしておきましょう。
評価数(高評価)を積み上げる
冒頭で、メルカリで信用を得るためには、商品名・商品説明文、商品画像、プロフィール、評価が重要がと言うことを話しました。
ここでは『出品者の評価』について解説していきます。
更に商品を売れやすくするためには『評価』が重要で、『評価の数』と『評価の質』が重要になってきます。
例えば、あなたがヤフオク、メルカリで商品を購入するとして
同じような物を以下の2人が出品していた場合、
- 評価が0の出品者
- 良い評価100の出品者
下の出品者の商品価格が多少高くても、下の出品者から買いませんか?
また、
- トータル評価100の内、良い評価60、悪い評価40の出品者
- トータル評価100の内、良い評価100の出品者
このようなトータル評価数は同じ場合でも、
下の出品者の商品価格が多少高くても、下の出品者から買いませんか?
評価が少なければ、
「この出品者は取引に慣れているだろうか?ちゃんと商品が届くだろうか?」と思われます。
評価が多くても『悪い評価』が多ければ、
「商品の状態も写真と違うのではないか?」
「偽物が送られてくるのではないか?」
「取引メッセージで連絡をくれない、あるいは時間がかかるのではないか」
というような心理が働いてしまいます。
つまり、ネット上の取引では評価の『数』と『質』が大事になってきます。
ですが、
- 取引メッセージでしっかり受け答え
- 当初の発送日数を守る
- 実際の商品と、商品写真、商品説明文との大きなズレがないようにする
このように当たり前なことをやっていれば、良い評価は積み上がっていきます。
安い商品でもたくさん売って、評価を多く積んでいけば信用という『評価』が資産として積み重なり、後々高値で販売しやすくなります。
この様に、ネット上の取引では評価が重要視されるので、とにかく多くの数を売って『評価数』をかせぎ、良い対応をして『良い評価』を積み上げることを意識しましょう。
不用品を高値で売るコツは『購入者目線』で考える事【まとめ】
本記事をまとめると、
不用品販売のメインの売り先は『メルカリ』でOKです。
そして
商品画像、商品説明文を作るときの共通ポイントは『購入者がどう思うか?』を考えることが大事です。
出品する時は、あらかじめ相場を確認し、少し高めで出品するのがオススメです。
それから徐々に値下げしていき、下げすぎたら再出品して上位に表示を狙いましょう。
発送は、自分の家から発送しやすい方法でやるのが一番オススメです。
それと、梱包サイズは出来るだけ小さくして送料を抑える努力をしていきましょう。
プロフィールもあるのと無いのでは印象が全然変わりますので、信用を得るために購入者目線で作り込んでおきましょう。
本記事では、不用品販売で早く、高く売るための方法を徹底解説してきました。
本記事で解説してきたポイントを押さえて実践する事で、確実に他の人よりも早く、高く売る事ができます。
実際に僕は、不用品販売だけで30万円を稼ぐ事ができましたし、せどりでメルカリ・ヤフオクで販売する時もライバルよりも高値で販売する事ができています。
この記事を参考に、一つ一つ試してみてください!
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!