FBAのメリットとデメリット!初心者こそ使うべし!

こんにちは!リョウです。
「せどりを始めたばかりで、FBAって聞いたことあるけどよくわからない」
「FBAと自己発送は何が違うの?」
「始めたばかりの初心者だけど使った方がいいの?」
このような疑問を持っている方に向けて、そもそもFBAと自己発送は何が違う?
FBAを使う上でのメリット、デメリット、そして初心者こそ最初から使うべき理由を解説していきます。
FBAとは
そもそもFBAとはFulfillment By Amazonの略称で
仕入れた商品を、日本各地にあるAmazonのFBA倉庫に送ってしまえば、
商品の保管から注文処理、配送、 返品対応までをAmazonが代行するサービスです。
対して、ヤフオクやメルカリなど、自分で出品から発送まで行うスタイルが
Amazonでは「自己発送」といいます。
FBAと自己発送の流れ
まずは最初に、自己発送とFBAを使った時のそれぞれの
仕入れからの大まかな流れを確認してみましょう。
FBA
- 仕入れた商品を検品
- Amazonの出品ページに商品登録
- 商品ラベルを印刷、商品に貼り付け
- FBA納品に必要な配送ラベルを印刷、梱包後の段ボールに貼り付け
- 梱包後の段ボールに運送会社の配送ラベルの貼り付け
- FBA倉庫に納品(運送会社に集荷または持ち込みで発送)
- 売れたらAmazonが代わりに発送
自己発送
- 仕入れた商品を検品
- Amazonの出品ページに商品登録
- 売れたらAmazonより通知が来る
- 納品書を印刷して商品を梱包
- 梱包後の段ボールに運送会社の配送ラベルの貼り付け
- 運送会社に集荷または持ち込みで発送
- 発送を通知して完了
これを見ると一見、
「あんまり違いがない?」
「FBAは手数料がかかるから自己発送の方がいいんじゃない?」
と思われるかもしれませんが、実際には大きな違いがあります。
FBAを使うメリット、デメリット
FBAを使えば、発送などAmazonが代行してくれるということはわかったけど
「自己配送と比べてFBAを使うメリットは?デメリットは?」
と思う方に向けて、それぞれ3つのメリットと2つのデメリットを解説していきます。
メリット
【1】在庫を家に置いておかなくてもいい
FBAを使えば、仕入れた商品をFBA倉庫に送るので、仕入れた商品を売れるまで家に置いておく必要がありません。
FBAを使わない場合、商品数が少ない内は在庫を家に保管しておけますが、
商品数増えてくると部屋のスペースが圧迫されてしまいます。
しまいには、商品数が多くて、売れた商品を発送する際、商品がどこにあるか探すのに時間がかかってしまいます。
FBAを使えば、FBA倉庫に納品するまでは在庫を家に置いておく必要がありますが、
納品してしまえば、在庫スペースを考えなくてもよくなり、商品数をどんどん増やしていくことが出来ます。
僕も最初の頃は中古家電しか扱っていなかったので、家電を20商品程仕入れると、
すぐに部屋のスペースが無くなっていました。
ですが、FBA倉庫に納品してしまえばスペースが空くので、個人の在庫保管スペースでは不可能な数の商品数を扱うことが出来ます。
【2】Amazonが代わりに発送してくれる
FBAの最大の特徴として、FBA倉庫に納品して売れたらAmazonが代わりに配送してくれる事が挙げられます。
なので仕入れた商品をFBA倉庫に送ってしまえば、あとは売れたら入金を待つだけになります。
自己発送の場合、1商品ごと売れたら発送を行う必要がありますが、
FBAの場合、仕入れた商品をまとめてFBA倉庫に送るだけとなります。
ここで例として、50商品を販売した時の自己発送とFBAの違いを見てみましょう。
・自己発送の場合
50商品の販売→購入者へ50回の発送作業
・FBAの場合
50商品の販売→FBA倉庫に1回の発送作業
あとは売れたらAmazonが購入者へ発送してくれる。
一目瞭然ですが、FBAを使えば何商品であっても1回の発送で済むという事です。
副業や主婦の方など、限られた時間の中でせどりを取り組む方は、面倒な発送作業をAmazonが代わりにやってくれるのは大きなメリットと言えます。
【3】売り上げが上がる
FBAを利用していると、商品ページの出品者一覧で「AMAZON.CO.JP配送センターより発送されます」表示され、価格の横に「プライムマーク」が付きます。
新品であればショッピングカートを獲得できる確率が上がる為、売れやすくなります。
プライムマークがついていると、中古品でもAmazonから発送されるので、
発送の速さ、Amazonの信頼、安心感がある為、最安値じゃなくても、高値で販売しやすくなります。
また決済方法の選択肢も増えるので、購入者にとってもメリットが大きいです。
デメリット
【1】手数料がかかる
FBAを利用すると、自己配送よりも手数料がかかります。
売れた商品事にに手数料を取られ、カテゴリーによっても手数料が変わってくるので注意が必要です。
また、長期在庫保管手数料といって、売れ行きの悪い不良在庫を長期間FBA倉庫に置いておくと、結構手数料を取られてしまうので注意しましょう。
FBA手数料:https://services.amazon.co.jp/services/fulfillment-by-amazon/fee.html
なので、最初のうちはモノレートをよく見て、そもそも売れ行きの悪い商品を仕入れないのが得策です。
【2】返品・返金処理が完全に購入者都合
「顧客第一主義」のAmazonというプラットフォームを利用している限り仕方がないことですが、
FBAを利用していると返品対応もAmazonが行うので、基本的にどんな理由であれ、返品を受け入れられてしまいます。
購入者からすれば、30日以内であれば返品返金可能なので、購入のハードルは下がり、販売を促進されます。
しかし、少なからずこれを悪用する購入者も居て、商品のすり替えや、一回だけしか使わないから返品前提で購入する人もいます。
それをAmazonは基本的に30日以内であれば受け入れてしまうのです。
僕も前に、新品の競泳水着を出品していて、返品された事がありました。
返品理由を見てみると「思っていたイメージと違う」という理由でした。
その商品は元々、外箱に競泳水着が入っている商品で、実際の返送された商品を見てみました。
すると、外箱は納品時と同じ外箱だったのですが、中身を開けて、思考が一瞬停止しました。
その中身は何だったかと言うと、
出品していた商品と全く違っていて、
某有名アパレルショッピングサイトで売られている、中古の「ゾ◯スーツ」にすり替えられていたのです。
つまり、中身だけだったら返品を受けれないと思ったのか、中身だけすり替えて、元の外箱に入れて返品をしてきたのです。
新品中古限らず返品される事はあるのですが、このような悪質な返品は初めてだったので、
とにかくAmazonテクニカルサポートに問合せ、返送商品の写真を撮り、幸いにも納品前の写真も何枚か持っていたので今回の状況と同時に添えて、問い合わせをしました。
その結果、何とか商品代金の補填をしてもらうことが出来ました。
このような悪質な返品に関しては毅然とした対応をするべきだと思いますが、
普通にやっていても一定数返品はありますので、それを含めてもFBAを利用したメリットの方が上回るので、あまり深く考える必要はありません。
初心者こそ最初から使うべし(まとめ)
初心者がまず、売り上げをあげたいと思ったら、当然商品を販売しないといけないわけです。
商品を販売するには、仕入れが必要です。
つまり、仕入れスキルを伸ばすことで、稼ぎも伸びていくわけです。
FBAを使うことでお金はかかりますが、
商品の保管から注文処理、配送、 返品対応までをAmazonが代わりにやってくれるので、
自己配送と比べて、同じ商品数を扱おうと思えば大幅な時間の差が生まれます。
余計な時間や労力を省いて、仕入れのリサーチの時間に当てた方が、確実に稼ぎは上がっていきます。
ただ、初心者の方は、仕入れリサーチがうまくいかないことで挫折する人が多いです。
この仕入れリサーチの時間を増やすためにも、初心者だからこそ最初からFBAを使った方がいいのです。
最初の自己投資としてFBAを使うことで、売り上げに直結する仕入れ等に時間を使い、稼ぎを伸ばしていきましょう!
この記事が、少しでもあなたにとって役立つ情報であれば嬉しいです。
最後までご覧頂きありがとうございました!