Amazonせどりのオススメ発送方法を解説!【1円でも利益を多く残しましょう】

こんにちは!リョウです。
「Amazonせどりのオススメの発送方法が知りたい」
「安く発送するにはどこを使えばいいのかな?」
この様な方に向けて、本記事ではAmazonせどりにおける
自己発送、FBA納品のオススメ発送方法を解説していきます。
もくじ
Amazonせどり/自己発送のオススメ発送方法
Amazonせどりにおける自己発送で、オススメな発送方法は、梱包サイズによって変わってきます。
- A4封筒ぐらいに入るサイズの場合(DVD、本、アパレル、コスメ、サプリなど)
- ダンボールサイズの場合(家電、セット本、DVDボックス、ゲーム機など)
A4封筒ぐらいに入るサイズの場合
DVD、アパレル、コスメ、サプリなどのA4封筒ぐらいに入るサイズであれば、日本郵便のクリックポストがオススメです。
クリックポストとは、自宅で宛名をプリンターで印刷して、全国一律188円でポスト投函で発送できるサービスです。
郵便局 https://clickpost.jp/ より引用
僕は基本的にFBA倉庫に納品しているので、実際にAmazonで自己発送をする機会がほぼ無いのですが、
僕はヤフオクやメルカリでも販売しているので、その時にクリックポストはよく使っています。
自宅で宛名を印刷できて、ポストに投函するだけで発送完了なので、非常に使い勝手がいいです。
しかも、Amazon購入アカウントorYahoo! JAPAN IDでログインできるので、運賃もそのままアカウントに登録しているクレジットカードから引き落とされ、全国一律188円なので、小さい商品を送るにはベストの発送方法です。
ダンボールサイズの場合
家電、セット本、DVDボックス、ゲーム機などの、ダンボールで梱包するサイズぐらいの商品であれば、個人的に使用頻度の高いヤマト運輸がオススメです。
ヤマト運輸は、クロネコメンバーズというものに登録しておくと、
発送する時にスマホで送り状が書けて、スマホで支払いができ、割引が受けれる事もあるのでおすすめです。
クロネコヤマト http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/members/ より引用
そして、
LINEアプリから、ヤマト運輸公式アカウントを友達追加して、クロネコメンバーズID を連携しておけば、集荷や発送、受け取りの時間変更まで、LINEからできる様になります。
以下の画像は、ヤマト運輸公式アカウントとのLNEのトーク画面です。
『集荷』と送信すると、集荷に関わるリンクを返信してくれるので
すぐに集荷手続きに入ることができます。
事前にスマホで、送り先の住所を入力しておけば、あとは集荷に来てもらうだけです。
集荷に来てもらった配達員の方に、梱包後の段ボールを渡せば、勝手に伝票を出して貼ってくれるので、非常に簡単です。
Amazonせどり/FBA納品のオススメ発送方法
AmazonせどりにおけるFBA納品の際のおすすめ発送方法は、
まとめて複数の商品を納品する場合で、ダンボールが複数個に渡る時は、ヤマト運輸のヤマト便がオススメです。
同じ送り先に、複数の段ボールを送る場合でも、まとめて1個として計算されるので、一個ずつ送るよりも安く送ることができます。
僕の場合は中古家電をまとめて納品する場合が多いのですが、160サイズの段ボールを5〜6個、宅急便で送ると8,000〜10,000円ぐらいかかってしまいます。
しかし、同じ送り先にヤマト便で送ると3,000〜4,000円で送ることができました。
以下の記事で、中古商品の梱包なども解説していますので、合わせてご覧ください!
とはいえ、
「まとめて送るほど商品の仕入れができていない」
という方もいるかと思います。
その様な方は、ダンボール1個ずつ送ることになるかと思います。
その場合は、ヤマト運輸のヤマト便ではなくて、ヤマト運輸の宅急便を使うのがベターかなと思います。
前述の通り、LINEから送り状発行、集荷ができますので、オススメです。
もう一つの選択肢として、FBAパートナーキャリア (日本郵便)を使うのもありかなと思います。
2018年1月15日まではFBAパートナーキャリア は送料無料でやっていましたが、現在はやっておりません。
FBAパートナーキャリア で納品すると、その送料はAmazon出品アカウントの売上残高から引かれるので、送料の支払いも楽ですし、いくらかかったかの管理もわかりやすいです。
そして、外注さんに納品をやってもらっている方は、FBAパートナーキャリア で納品してもらえば、送料も売り上げから引かれるので、面倒な送料の経費管理もしやすくなります。
値段的にもヤマト運輸の宅急便とさほど変わらないので、好みで決めていただければいいかと思います。
FBA倉庫に発送する時の注意点
FBA倉庫に発送する時のオススメとして以下の3つがありました。
- ヤマト便
- 宅急便
- FBAパートナーキャリア
しかし、発送方法によってはFBA倉庫に納品できないものがありますので、以下をご覧ください。
以下の発送方法では、FBA倉庫に発送できません
配送業者 サービス 日本郵便 レターパックライト(レターパックプラスは可) 日本郵便 クリックポスト 日本郵便 ゆうメール ヤマト運輸 ネコポス、クロネコDM便 佐川急便 飛脚メール便 https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/200141510?language=ja_JP&ref=ag_200141510_cont_201100890 より引用
小さい商品など、宅急便を使うまでも無いサイズの時、FBA倉庫にクリックポストで送りたかったり、レターパックライトで送りたい時もあるかと思います。
しかし、上記の発送方法はFBA倉庫に納品する時の発送方法として禁止されています。
なので、レターパックプラスや、宅急便コンパクトなどで送るか、
もう少し商品を仕入れてから、宅急便などで送ると良いでしょう。
しかしこれは、FBA倉庫に送るときの禁止発送方法なので、自己発送で直に購入者に送るときはクリックポストや、レターパックライトなどの上記の発送方法はOKです。
【まとめ】1円でも利益を残すために発送を考えましょう
本記事をおさらいすると
Amazonせどりにおけるオススメ発送方法は、以下の通りです。
- 自己発送の場合→クリックポスト、ヤマト運輸の宅急便
- FBA納品の場合→FBAパートナーキャリア 、ヤマト運輸の宅急便、ヤマト便
自己発送で、クリックポストで送るには大きく宅急便で送るには小さい様な商品の場合、宅急便コンパクト、レターパックで送る事も考えておきましょう。
FBA納品の時の発送方法は、複数個の段ボールをまとめて送る場合はヤマト便一択かなと思います。
年々、送料の値段は上がっている傾向にあるので、意外と経費として馬鹿にならないほど利益を圧迫していきます。
1円でも送料を安くするために、適切な発送方法を選び、FBA納品する際は、なるべくまとめて送れる様に、一気に仕入れを済ませておきたいですね。
仕入れスキルをあげることが、送料を抑えることにもつながるので、
以下の記事を参考に、リサーチ、仕入れスキルをあげていきましょう!
✅【2019年】電脳せどりでヤフオクリサーチのコツと注意点【法改正対応】
✅電脳せどり初心者の『仕入れる商品が見つからない』を解決します
最後までご覧いただきありがとうございました!