Amazonせどりで必須のキャッシュフローを解説【曖昧だと痛い目に遭います】

こんにちは!リョウです。
「Amazonせどりのお金の流れを知りたい」
「キャッシュフローをちゃんと把握しておかないと資金ショートすると聞いた事がある」
この様に思っている方に向けて、本記事ではAmazonせどりにおける以下の2つをそれぞれ解説していきます。
- Amazonせどりのキャッシュフロー
- キャッシュフローの管理方法
Amazonせどりのキャッシュフロー
まず初めにキャッシュフローとは、言葉の通り、キャッシュ(現金)フロー(流れ)なので、簡単にいうとお金の流れのことを言います。
キャッシュ・フローとは、現金の流れを意味し、主に、企業活動や財務活動によって実際に得られた収入から、外部への支出を差し引いて手元に残る資金の流れのことをいう。
引用: ウィキペディア
つまり、Amazonせどりにおけるキャッシュフローは、仕入れから、販売して入金される流れのことを言います。
Amazonせどりの具体的なキャッシュフロー
ここで、Amazonせどりのキャッシュフローを具体的に解説していきます。
まずは、全体的なキャッシュフローを簡単に把握しておきましょう。
- 商品の仕入れをする【資金はマイナス】
- 電脳せどりの場合は商品が家に届く【資金はマイナスのまま】
- 商品をFBA倉庫に納品【資金はマイナスのまま】
- Amazonで出品される【資金はマイナスのまま】
- 出品された商品が売れる【資金はマイナスのまま】
- 売上が入金される【売上−仕入れ値の差分がようやくプラス】
ここで例として、クレジットカード仕入れをした時の具体的な流れを見ていきましょう。
月日 | 流れ | 入出金 | 手持ち資金 |
---|---|---|---|
2月1日 | 商品の仕入れ | −10,000円(クレカ) | 0円 |
2月4日 | 商品到着、検品、商品登録 | 0円 | |
2月5日 | FBA倉庫へ発送 | −1,000円(納品送料) | −1,000円 |
2月7日 | FBA倉庫へ到着、販売開始 | 0円 | |
3月1日 | 商品が売れる | 0円 | |
3月15日 | 売上が入金される | +20,000円(売上) | +19,000円 |
3月27日 | クレカ支払日 | −10,000円(仕入れ分) | +9,000円 |
上記の様な流れになります。
つまり、商品が売れて入金されて初めて、資金がプラスになるということです。
Amazonせどりのキャッシュフローの注意点
今回の場合、クレジットカード仕入れなので、手持ち資金が0でも資金を増やす事ができていますが、
クレジットカードの使い方を誤ると、一気に資金ショートに追い込まれます。
クレカ仕入れをするのであれば、必ず使い方を理解してから行う様にしてください。
以下の記事で、クレジットカードの使い方を解説していますので、是非ご覧ください!
✅電脳せどりでオススメのクレジットカードと使い方を解説します!
上記の様に、電脳せどりの場合は商品が家に届くまで時間がかかるので、それだけ売れるまで時間がかかるので注意しなければいけません。
そして、納品に時間がかかれば掛かるほど、販売機会の損失になってしまうので、早めに済ませたいところです。
そしてAmazonで商品が売れて入金されるまでに、14日ほどかかります。
それぞれのアカウントによって入金される日にちは違い、Amazon出品用アカウントを作った日から数えて14日おきに入金されるサイクルとなります。
そして少し厄介なのが、引当金というのがあるということです。
引当金とは、主に購入者から返金希望があった際に確実に返金できるよう、売上金を引当金として留保される仕様になっているものです。
引当金は、お届け予定日から7日間は売上金が留保され、7日経過後の決済日にお支払いが開始される仕様になっています。
この引当金は、自己発送などで発送が遅かったり、アカウントのパフォーマンスが低いと判断された場合も、残高の一部が引当金として留保されることがあります。
なので、Amazonの入金サイクルを把握しつつ、クレカ仕入れであれば支払日までに、入金を済ませ資金を回していくのが重要です。
売上管理表で商品ごとに把握しておくべき!
上記の様な、Amazonせどりのキャッシュフローを具体的に把握するには売上管理表をつける事が必要です。
商品ごとに、仕入れ日、販売日、クレカ支払日、etc・・・、
キャッシュフローを把握する上で重要な項目を記入しておく事で、
「支払いが間に合わない・・・」
「トータル収支が赤字だ・・・」
「手元に資金が全然増えている感覚がない・・・」
この様な事になるのを極力防ぐ事ができます。
僕も最初はどんぶり勘定でやっていて、痛い目にあっているので、しっかり把握していくのをおすすめします。
以下の記事で売上管理表の見本を公開しているので、是非参考にしてみてください!
✅せどりの売上管理はどうすればいい?管理すべき項目を解説【売上管理表見本あり】
最後までご覧いただきありがとうございました!